【地域交通について】

よくある質問

バスの本数は増えますか

Q:地域の実情に合わせて工夫すれば、改善していくことは可能です。岐阜駅周辺では既存の岐阜バスの利用を促進し、重複するコミュニティバスは整理します。一方、郊外の団地や高齢化が進む地域では、コミュニティバスの便を増やす、あるいはより小回りがきく10人乗りの小型周遊バスを導入するなど、それぞれの地域に合った運行を行います。

運賃はどのくらいになりますか?

Q:理想としては岐阜市内の料金を分かりやすく一律化して、誰もが利用しやすくするべきだと考えています。ただし、現実的にはすぐに一律化を実現するのは難しいため、まずは料金体系の見直しや工夫を段階的に進めます。

具体的には、

  • 岐阜駅までの均一料金制を導入し、市民がどこからでも岐阜駅に出やすくする。
  • 岐阜駅行きの割引定期券や回数券を整備し、通勤・通学の負担を減らす。
  • コミュニティバスやデマンド交通との乗り継ぎ割引制度を設けて、岐阜駅を交通のハブにする。
  • 利用が少ない大型連結バスは廃止し、AIカメラで乗降データを収集して効率的な運行と運賃設定を行う。

また、学生向けには負担を軽減するために割安な定期券制度を導入し、安心して通学できる環境を整えます。